何回言ってもできない人覚えない人の6つの特徴

スポンサードリンク
何度も何回も同じことを言っているのに仕事を全く覚えない。
若しくは覚えようとしない社員を必ず会社にいますよね?
プライベートな場面でも同じことを聞いてきたり、何回も注意しているのに忘れてしまう人は
仕事が出来ないという風に捉えられることがあります。
仕事を自体を覚える気がないのか?それとも覚えれない病気に掛かっているのか?
体験の中から理解ある範囲でブログに書いてみます。
1. その場返事だけで逃れようとする
スポンサーリンク
何回言ってもできない人の特徴は、その場返事だけで済ませようという安易な考えがあります。
どんな場面でも「うんうん」の二つ返事だけで返答するのです。
会社では上司たちに理解しているかのように見せかけて、全く理解せずに返事だけをしている癖があるのです。
返事することも大切ですが、肝心な内容を理解せずに返事だけでごまかしているのが特徴的です。
2. 同じことを繰り返す
また、何回も言っても出来ない人は、同じことを繰り返すことになります。
仕事でいえば、自分だけの固定的な仕事のやり方があるということで、全て同じ作業で仕事をしてしまうため、ミスしたことも築かないということです。
頭が固い性格の人が多い傾向にあるように感じます。
3. 自分から改善しようとしない
通常、仕事でミスをすれば、二度と繰り返さないようにするはずです。
その他にも早く帰るための効率などを考えるはずですが、何回言ってもできない人は自ら改善しようとしません。
決められたこと、言われたことだけをやっていれば良いという考えがあるため、自分から新しいことを発見しようする気持ちがないのが特徴です。
おそらく社内の同僚や部下にこのような人はいることでしょう。
4. 『忙しい』という言い訳をする
覚える気がない人は、何かしらの言い訳をしようとすることも特徴の一つです。
『忙しいから覚えれない』という逃げセリフを言いつつ、全く努力しないということです。
覚えてこなきゃならない仕事も覚えようとはせず、ダラダラ中途半端に働く癖が付いているダラシナイ人間になってしまいがちです。
言い訳するという癖が付いている人は注意が必要です。
5. 基本的に努力をしようとしない
人間努力をすればどんなに苦手な分野であっても成長することが可能です。
楽しい仕事ばかりではなく、嫌なこともこなしていかなければ社会では通用しません。
しかし、何回言っても出来ない人は全般的に努力を最初からしようとしないことが多くあります。
6. 怒られ慣れしている
何回言っても出来ない人って、可哀想なことに怒られ慣れしていることが特徴です。
私の現職の勤務先でも、何回言っても同じことを繰り返しながら、一切に努力しようとせずに同じ場面で上司から怒られている人がいます。
しかも勤務年数10年目のなる40代男性の社員さんです。
入社1年目ぐらいの20代後半女性から注意されまくっているのです。
『なぜいつもここで同じミスするのですか?覚えてくださいよ!』っと注意されている姿を見るのは結構つらいものがあります。
しかし、怒られ慣れしている男性は『あ、うんうん。ごめんね、またやっておきます』みたいな軽い返事。
怒られ慣れし過ぎて変になっているのでしょう。
言っても変わらないので責めないこと
何回言っても出来ない人っていうのは、自分自身では築いていないことが多くあります。
言ってる側は相手のことを思って伝えているはずですが、そのありがたみもあまり理解を感じていないことです。
怒るだけ自分自身が損するので、『いつも通りだな』ぐらいの目で見てあげることがいいかもしれません。
あまり責めすぎると辞めてしまう原因にもなりますし、決して悪い人ではないということはあります。
ただ何回言っても覚えが悪いということだけです。
性格が悪い人間よりマシという風に考えるべきではないでしょうか。
スポンサードリンク