アルバイトでも失業手当(保険)を貰うことが出来る!金額は幾らぐらい?期間は?

スポンサードリンク
「何にも知識がないからわからない!アルバイトって失業保険は貰えるの?」
結論から申し上げますと、アルバイト雇用でも失業保険を貰うことは可能です。
正社員・契約社員で働いていないと、失業保険を貰えないと思っている人がいるのですが、実はアルバイトのような勤務形態でも大丈夫なのです。
ただし、いくつか条件があるので、知らなかった人は知っておいてくださいね。
知らなかったでは損することの方が多いですから。
アルバイトで失業保険を貰うための条件
アルバイトで失業手当を給付してもらうためには、バイト先に関係することが必要です。
いくつか条件があるので、失業手当が欲しい人は、下記の条件が付いた場所に勤務しましょう。
1. 雇用保険があるバイト先
アルバイトを辞めて、3ヶ月以降に失業保険手当を貰いたければ、まず『雇用保険』に加入できるアルバイトを探すこと。
雇用保険に加入することによって、ハローワークのようなお役所から給付金として、失業手当をいただくことができるのです。
雇用保険の支払金額は勤務時間や日数によって変動はありますが、数千~数万程度と言えるでしょう。
2. 31日以上働くことが約束されていること
●期間の定めがなく雇用される場合
●雇用期間が31日以上である場合
●雇用契約に更新規定があり、31日未満での雇い止めの明示がない場合
●雇用契約に更新規定はないが同様の雇用契約により雇用された労働者が31日以上雇用された実績がある場合
【引用:イーアイデム】
一般的に働くアルバイトでは、基本的に雇用期間は31日以上働くことはお約束されていると思います。
ただ派遣のような、一時的な仕事になると、おそらく厳しいかなというところです。
派遣アルバイトでも失業手当を手に入れたいと思っている人は、勤務先やハローワークに確認しておくことをお奨めします。
3. 1週間の内に20時間以上勤務すること
失業保険を手に入れるためには、1週間7日以内に20時間以上の勤務時間が必要になります。
- 週4日一日5時間勤務で20時間以上になるのでOK
- 週5日で一日3時間勤務で20時間未満なのでNG
というような条件になるのです。
とにかく7日の間に必ず20時間以上は働いてくださいよ~っということです。
一日8時間勤務であれば、週3日さえアルバイトで勤務すれば問題ないので案外らくなものです。
4. 1年以上勤務していること
最後の項目がアルバイトにとっては中々難しいものです。
失業手当を貰うようにしたければ、12か月以上雇用保険に加入しながら勤務していることが条件となります。
これから働くアルバイト先(雇用保険加入)が初めてであれば、最低12ヶ月以上は勤務しないと失業手当を貰うことはできません。
アルバイトを退職してから、確実に失業手当を貰うことであれば1年以上は勤務していることが大切です。
失業手当は幾ら貰える?
アルバイトで失業保険は幾ら貰えるのか?
についてですが、これは働いている収入に応じて変動があります。
また、失業手当の算出方法もコロコロ変わりますので、ここで具体的な内容を書くことは控えさせていただきます。
私の場合、かなり昔ですが、月収手取り14万ぐらいで失業手当7~9万程度貰っていた記憶があります。
給料7割ぐらいは貰えるかも?
失業中に新たにアルバイトなどを始めれば、手当を貰えなくなるので注意が必要。
アルバイトの就労時間によっては、失業手当を貰うことは可能みたいですが、
失業手当を減額されるということもあるので、手当をしっかり貰いたければ我慢することです。
スポンサーリンク
失業手当貰える期間は?
失業手当を貰える期間は、約3ヶ月間が目安となることでしょう。
一度に満額貰えるわけではなく、2週間ずつ手当を受けると言ったケースもあるらしいです。
役所、ハローワーク、住んでいる地域によって、手当の支払い方に違いはあれど、基本的な給付金というのは大きく変わらないような気がします。
アルバイトでも手当は貰っておこう
アルバイトを退職すると、一般的には無職と呼ばれる期間になります。
アルバイトで無職になってしまうと、何もお金が発生しないと思われがちですが、雇用保険に加入しており、上述で書いた内容をクリアしておけば、失業手当も手に入れることも可能になります。
仕事選びを大切に
アルバイトであれ、仕事は仕事です。
自分自身の中で、長く働くことがわかっているのであれば、雇用保険に加入している勤め先を選ぶべきだし、長時間勤務するのであれば尚更その方が辞めた時にお得になります。
何も知らず、適当にアルバイトで勤務しても退職した時に損を感じてしまう事があるので。
ハローワークなどは、こちら側から質問すれば教えてくれるのですが、このようなことは一切に言ってくれないですからね。
日本という国は。知らない制度が多すぎて腹立たしいというのが本音です。
スポンサードリンク