自分が正しいと思い込む人の性格と特徴

スポンサードリンク
『この俺様が絶対に間違えるわけがない!』
『私の意見が不正解なんてありえない!』
『絶対に正しいのは私だ!』
このように自分の意見、自分の仕事のやり方が正しいと思い込んでいる人を社内で見かけたことはありませんか?
自分が正しいことを思い込むことは問題ないのですが、誤った場合でも自分が正しいと言い張ることがあるのが欠点であり、周囲に迷惑をきたすことがあります。
私は思い込みの激しい人に何度か職場で遭遇したことがあります。
色々と迷惑をおった過去があるので、どのような性格だったのか?
また、どのような特徴的な人だったのか?
スポンサーリンク
について今回は執筆していければと思っています。
自分が正しいと思い込む特徴と性格
私が経験した思い込みの激しい人は以下のような方々。
プライドが高い
自分が正しいと思い込む人の特徴はプライドが高いのではないかと思われます。
『自分は絶対に間違っていない!そんな些細なことでミスするわけがない』
プライドが高いだけに、自分の失敗を認めようとはしません。
自分以外の誰かがミスしてしまったのであろうと言い聞かせ、自分は絶対に正しいと言い切るプライドの高いような性格でした。
自分のプライドが傷つくのが嫌だから、自分は正しいと思い込むようにしているものだと思います。
ただ、部下からは癖(くせ)が強すぎて、非常に嫌われておりました。
性格がずぶとい
自分が正しいと思い込める人は、とにかく性格がずぶといです。
性格のずぶといAさんが、取引先にプレゼンテーションを行いました。
取引先はAさんのプレゼン内容には満足出来ない模様であり、その日は取引成立には至りませんでした。
しかし、Aさんは、
『絶対に俺の提案は間違っていない!1ヶ月も掛けて作ったんだ!必ず自分が正しいことを認めさせてやる!』と言い、再度、取引先に自分の資料を持って提案に出かけたという。
何度も断られていたのですが、Aさんが何度も訪問することで、取引先も心が折れて、嫌々取引を決めたという。
普通だったら、一度断れたのであれば、『あ~俺がダメだったんだ!』と割り切れるはずなのに、Aさんは自分が正しいということを絶対に証明したかったのです。
ずぶといと思いませんか?
聞く耳を持たない
私が最もイライラした体験は、聞く耳を持たないようなタイプの人。
自分が正しいと思っている人は、そもそも自分以外に興味がないという自己中心的な人が多いのです。
どれだけこっちから意見を言っても聞こうとしない。
しかもそれは部長クラスを役員です。
私 『部長、あのプロジェクトについて、あそこを改善すればいい方向になると思います。いかがでしょうか?』
部長 『大丈夫だよ。私が全部作っているから間違いはないから!任せてください。』
私 『これって5人で進めるプロジェクトじゃなかったですか?』
部長 『君たちに任せれない。私の仕事の進め方が一番適しているから大丈夫だよ』
わけのわからないことを言われ、相手の意見を全く聞こうとしない人。
50代という年齢にもなって、30代の意見も聞けないようなダメおやじだな~っと率直に思いました。
上から目線のタイプ
自分が正しいと思っている人は、プライドが高いだけではなく、仕事に対して上から目線であることが多い。
こっちは普通に質問したり、話をしているのに、いつも上から目線で『知ってるよ』みたいな顔をする。
上から目線の人って、知りもしないことを知ったふりをします。
いわゆる、知ったかぶりという。
知らないものは知らないって素直に言えばいいだけなのに、なぜか対抗意識燃やしてきたりと。
自分の事が正しいと思い込んでいる人は、勝手に負けたくない正義感を出してくる人が多いので、そんなタイプが近くにいれば、スルーした方が身のためだと思います。
鼻で笑うタイプ
自分が正しいと思い込んでいる人は、相手の事を鼻で笑うような性格の悪いタイプも結構多いです。
例えば、私が仕事で知らない知識があったらば、
『フフッ!そんなことも知らないんだ!w』
みたいなことを言ってくるのです。
相手は冗談で言ってるつもりかしりませんが、仕事の人間にそこまで馬鹿にされる筋合いはありませんよね。
まぁ、世の中にはこのように痛いという人がいるのです。
性格が悪い人はスルーしよう!
とにかく性格の悪いような、自分のことばかり考えている人とは会社ではあまり仲良くしない方がいい。
自分中心でしか物事を考えれない人は、他人の気持ちを理解しようとしない。
それどころか喧嘩を売ってくるような発言などを言ってきて、相手を怒らせようとします。
いい意味で、自分が正しいと思っている人は問題ないですけどね。
自分が正しいと思っている人は、
- 負けず嫌い
- プライドが高い
- 上から目線
- 自分の意見が一番
という具合に相手の話に聞く耳を持つことが出来ないことが多いです。
このような人が社内・外に現れたら、確実に付き合っていくことは避けましょうね。
スポンサードリンク