仕事でテンパる人の4つの特徴と行動!落ち着いてゆっくり頑張ろう!

スポンサードリンク
『○○くん、あれだからこの仕事をやっておいて!』
『もう何をすればいいのか全くわからないよ!適当にやっておいてください』
『私とてもテンパっています。どうしたらいいですか?』
会社務めしていると、社内に一人ぐらい忙しくてテンパっている人が存在します。
もっと落ち着いて仕事をすればいいのに、勝手に自分でテンパってしまい、最悪の場合、周囲にも迷惑を掛けていることがありませんか?
スポンサーリンク
私もテンパる上司、部下のおかげで仕事に支障が出たようなことがあります。
私の中で体験したテンパるの人の特徴と対策についてご紹介してみたいと思います。
おそらく、皆さんも思い当たる節があるのではないでしょうか。
早口で喋ろうとする
仕事が忙しいあまりに誰しもがテンパることはあるでしょう。
テンパった時に最も多いと感じる人の特徴は、早口になってしまうこと。
あまりにも早口で仕事の指示をされるあまり、相手が何を言っているのか、何を伝えたいのか全くわからない。
言ってる本人がテンパっているので、話している順序もバラバラです。
対策方法:
早口で喋ってしまいそうになったら、一度落ち着いて深呼吸をしましょう。
深く息を吸ってゆっくり吐き出すことを5回ほど繰り返すだけで心は落ち着きを取り戻せるはず。
相手に怒る態度を取る
自分の仕事や状況が大変なあまりテンパりすぎて、相手から話しかけられると怒ってしまう人がいます。
自分だけで精一杯になりすぎて、イライラした気持ちを抑えきれず、相手に不快な態度や言動を発する上司や部下がいます。
こういう人は会社でも嫌われやすくなりますので、注意が必要です。
対策方法:
どれだけテンパっていても、相手が仕事の事なので話しかけてきているのであれば、相手の話している内容に耳を傾けること。
自分だけの世界に入り過ぎず、相手を尊重しながらコミュニケーションを取る必要があると思っています。
仕事の進め方がめちゃくちゃになる
あまりにも仕事に追われ過ぎ、テンパり過ぎて仕事の進め方が適当になってしまう人がいます。
得意先から無理難題な仕事を押し付けられすぎて、『なんでもいいや!やっちまえ!』みたいなことに、投げやりになってしまう人。
投げやりになると、周囲の人に迷惑を掛ける恐れりがあります。
対策方法:
スケジュールがパンパンすぎて、タスクがパンクしそうな時は、もう一度仕事の順序を見なすことです。
どうしても間に合わない仕事などは上司などに相談することで解決することもできるようになります。
一人で解決しようとする人
どれだけ忙しくても、どれだけ困難な仕事が舞い込んできても、一人でその仕事をやり遂げようとする人がテンパりやすいです。
自分の中では仕事が出来ていると勘違いしているだけで、周りから見れば困ったさんでしかないということ。
対策方法:
仕事や基本的にチームワークを図ってやることが多いはず。
コミュニケーションが少ない仕事とはいえ、会社で働く以上は人と人が接する時間があります。
一人で困難な仕事に立ち向かおうせず、同僚、部下、上司に相談したうえで、仕事を遂行していくことがテンパることを防ぐ手段の一つ。
組織である以上、周りに迷惑を掛けるとその人自身の評価が下がってしまうので。
テンパる前に落ち着くこと
仕事でテンパってしまうことは仕方がないことです。
スケジュールや納期に追われて、忙しければ忙しいほどストレスも溜まり、頭がいっぱいいっぱいになりテンパってしまうこともあるのでしょう。
だからこそ、自分がテンパりそうだな~っと思ったら、まずは気分を落ち着かせることです。
深呼吸、缶コーヒーを飲む、ストレッチをする。なんでもいいので、仕事以外のことを5分だけやってみると良いです。
早口な人に伝えるセミナーなどにも参加する
忙しい時に怒りがちですが、実は私も早口で話す癖が過去にありました。
部下たちに『○○先輩は、話すのが早すぎて何を指示したいのかよくわかりません!』っとズバッと言われました。
正直、まぁまぁショックでしたが、それを言ってくれたことがきっかけで、私は話す術を学ぼうと思い、セミナーなどに参加するようにしました。
セミナーに来ている人とマンツーマンで、お互いの今日の出来事を交代万古にお話しするという内容。
その時に初めて自分自身が何が言いたいのか明確にに理解できるになってきました。
自分の中では、しっかり伝えていたつもりでも相手にとってはチンプンカンプンってこともありますので。
こういうセミナーに参加することで、ゆっくり話すということの対策が出来たので。
話下手や早口の自分が嫌だ!って思ったり、自分に自信がない人は、そのようなセミナーに参加してみるときっと上手になっていき、仕事でもテンパることも少なくなり活躍できるようになるかもしれません。
スポンサードリンク