東京と大阪のどっちで就職する?メリット・デメリットと環境の違い

スポンサードリンク
『夢を追って東京で役者になりたい!クリエイターになりたい!』
『大阪で自分のやりたい仕事に就職したい!』
あなたにとって転職や就職とは何ですか?
私にとって仕事とは人生の一つとも言えます。
人間生きている間に、仕事を通じて過ごしていく時間が大半ともいえます。
そんな私は現在名古屋の方で勤務しておりますが、過去に大阪・東京の両方で仕事のしていた経験があります。
これから大阪や東京で働きたいと思っている方に少しでもお役に立てれば良いと思います。
それぞれのメリット・デメリットや環境などについて説明していければと思います。
スポンサーリンク
東京で働くメリット
日本の首都である東京都。
毎日出張、転職、学校、旅行などで多くの人々が溢れかえっております。
そんな東京で働くメリットについてまずは説明。
街がキレイ
東京都は首都であるが故に、街並みにがキレイです。ゴミも大阪のように散らばっていませんし、都心部にも緑も多いので魅力的な一面を持つ街とも言えるのです。
色んな人がいる
東京は全国から様々な職種の人が訪れる。そして、大半の人が地方出身であり、東京生まれという人はごく僅か。
仕事関係なく、夢を目指した人間や外国の人も多いことが魅力でありメリットの一つ。
未経験から仕事の経験を積める
東京は人口が多いだけ仕事の数も当然多い。仕事の数が多いことがあり、他の地方や大阪では未経験では携われない職種に未経験から仕事を出来るチャンスがある。
未経験から仕事の経験を積んでから、Uターン、Iターンで地方に行く人も少なくない。
仕事の経験を積むうえでは東京という場所はかなり良い。
東京で働くデメリット
私が感じる東京で働くデメリットについて。
競争が激しい
東京の人は冷たいとか言いますが、そんなことは決してありません。
イイ人も多いですし、話していくと面白い人も多くいます。ただし、仕事になると競争率が激しいというのは現実。
仕事の数は多いけど、面接に来る人数が大阪とは桁違い。
あと、仕事に対する本気度も大阪とは何か違う。
言い方変えれば、いい意味で真面目な人が多いような印象があるということ。
だから故に、競争率が激しいと感じた経験があります。
給料は差ほど高くない
東京って給料が高いイメージがありますが、大阪と比較してそこまで大きな差はないと思う。
私のようなIT企業系で勤務するのであれば、求人サイトを見ても給料は2~3万程度しか変わらないようなところ。
業種によっては違いはあるかもしれません。
あとアルバイトは時給が大阪よりも気持ち高いような気がしている。
物価全般が高い
東京でのデメリットは何より家賃が高い。
場所によりけりですが、都心部に近づくにつれ、狭い1K間取りでも7万以上はする。
都心から外れると、家賃は安くなっても満員電車の通勤に乗らなければならない。
これは想像以上のストレスになるので、相当の覚悟が必要。
大阪で働くメリット
では次に関西の中心大阪で働くメリットからご紹介します。
人が明るい
大阪商人の町は、やはり明るい人が多いです。
仕事中でもみんな関西弁バリバリです。仕事中にも限らず、話にオチを付けたり。
とにかく人を笑かすことが好きな人は、東京と比べて多いのがメリットです。
明るい職場環境や人と働きたいという意味では大阪は良いかもしれません。(大阪の方全員が明るいという意味ではありません。)
いい意味で仕事がゆるい
会社によって違いはありますが、あくまでも私の経験です。
東京での会社は笑いも少なく、キビキビした環境下で働いておりました。
大阪の会社も仕事に対する本気ですが、なんとなくどこかゆるい感じで仕事が出来ておりました。
関西の方が面白いだけに、自分にとってはゆるく働ける環境があったのかもしれません。
物価は安い
大阪は東京に比べて家賃や物価は安い!
大阪市内でも1Kあたり4~6万程度でキレイな家に住めちゃいます。東京の都心部であれば木造程度しか住めないでしょう。
あとは食費も安くて住めるし、経済的には優しく貯金もしやすい環境が大阪にはあります。
一生住むなら個人的には大阪が良いと思っています。
大阪で働くデメリット
大阪で働くデメリットもあったので参考までに見てください。
経験者採用が多い
大阪は都会とは言っても、やはり東京と比較してしまうと地方都市の一部である。
西日本から大阪に来る人はいても、東京のように全国的に色んな人が集まる場所ではない。
あと、東京と比べて会社の数がかなり少ないので、より経験者であるキャリア採用が求められることもしばしば。
業界によっては、未経験で目指したい方にはデメリットも多いことが言えます。
専門職はほぼない
IT・メディアテレビ・芸能関係の職業に就きたいということであれば、間違いなく東京で転職した方が良いです。
ハッキリ言って大阪ではそのような職業は少ないです。
ないとは言えませんが、ほぼないと言っても過言ではありません。
一般職であれば、大阪で十分働くことは出来ます。
しかし、クリエイティブな職業をされたい人は大阪では厳しいと思っておいてもよいでしょう。
東京・大阪で働くまとめ
東京と大阪で働く違いやメリットデメリットは沢山あるでしょう。
どのような仕事に就きたいのか?
将来どのような仕事でキャリアを積みたいのか?
によって考えるべきです。
個人的には将来長く住むという上では、大阪で暮らしていく方が物価も安いので良いかと。
若いうちに東京で働くというのはメリットがあると思いますが、なんせ家賃や物価が高いというデメリット。
仕事を中心に考えて生きていくのであれば、間違いなく私は東京をおすすめするけど。
スポンサードリンク