仕事を3年続けないという考え方が人生をダメにしてしまう理由

スポンサードリンク
日本の風潮では『まずは石の上にも3年は頑張ってみろ!』なんてことを父親、上司たちに言われることはあることでしょう。
3年続けると、勤めている業界についてはそれなりに成長することは確かです。
しかし、必ずしも3年間続けないとダメなのでしょうか?
シンプルに冷静に考えると、そのような考え方してきた日本がおかしいのではないかと思うわけです。
3年頑張ろうという意識が人生をダメにしてしまう理由があります。
それではダメにしてしまう理由と改善方法についてのまとめてみましたので、どうぞ読んでください。
スポンサーリンク
3年頑張って何が変わる?
3年仕事を頑張ったらからといって、具体的に大きく何が変わりますか?
入社した会社に3年もいれば、仕事内容については誰でもある程度の一人前にはなっていることでしょう。
しかし、3年続けたからといって、給料が驚くほどアップするということはまずありません。せいぜい、1年に1万円ぐらい給料が上がれば良い方です。
大きな変化が待っている状況であれば、3年続けるという意識を持っても良いことでしょうが、続けることさえわからない仕事を確実に3年続けようと思うことがダメにしてしまうことでもあります。
頑張ろうと思い過ぎて逆効果
3年頑張ろうという気持ちが空回りしてしまう恐れがあるので注意が必要です。
『せっかく、この業界でこの会社に入社出来たし、絶対に3年は続けてやろう!』という気持ちは入社当初は誰にでもあることでしょう。
しかし、入社して数か月すると、自分が思っていた仕事内容とはと全く異なる可能性もあります。全くつまらない仕事にも関わらず、続けなければいけないという気持ちが有り過ぎて、やがて逆効果で崩れてしまいがちです。
心が折れてしまってうつ病になっていく原因にもなります。
辞めたら逃げることになってしまうという意識
3年続けなければいけないという考え方で多いのが、今の職場を辞めてしまうと、【逃げた】という気持ちになることがダメにしてしまいがちです。
辞めたいと思った時こそ、思い切って辞めれるぐらいの根性がないと、現代社会では通用していきません。
3年続けている人が偉いかというと、そういうことではありませんので、自分が辞めたいと思うのであれば今すぐ職場を離れるというのも一つの手段です。
3年続けたら凄い自分が待っているという勘違い
『3年続けたら、僕は凄くスキルが上がっている!次の職場でも必ず成功できる!』という具合に3年続けたら素晴らしい景色が待っているという勘違いです。
結論から言えば大半の人が、同じ職場に3年続けても差ほど大きな成長を成し遂げておりません。
成功している人は、期間などを定めずに退職していきます。半年~1年で辞める人もいます。
自分のキリの良いタイミングで辞めて、次の職場で成功を収めている人もたくさんいます。
だから3年続けたからといって、凄い自分が待っているという考え方は控えておいた方がいいです。
期間を考えず働くことが一番良い
新しい職場へ入社してとりあえず働いてみることです。
この段階ではどれだけ評判の高い会社でも、自分に合わなかったら意味がありません。だからこそ、とりあえず期間などを定めずに働くということです。
一生懸命な気持ちを持ちつつも、具体的にどれだけ続けるかは考えないようにします。
無意識も頑張っていると、月日を忘れて働くことができます。
月日を忘れて働けるほどやりがいがある職場であれば、何十年でも定年まででも続けることが出来るという意味です。
逆に、居心地が悪ければ時間が経つのも遅いし、仕事も常に不満です。こういった会社はすぐに辞めたいと体が教えてくれるのです。
期間を考えないということで働かれるのが何よりも効率的でしょう。
3年続けるという意識を捨てる
あとは3年間続けるという意識を捨てることです。
頑張ろうという気持ちが前面に出過ぎると、ついついつまづきがちです。一度つまづくと立ち直れない人もいます。
『なんで私は3年も頑張れなかったのだろう?』
『1年で辞めてしまった自分が弱すぎる』
自分を責めてしまう弱い人間になってしまい、仕事が出来ない状態に陥る原因にもなります。
だからこそ、入社2週間で辞めてもいいでしょうし、10年続けてもいいというぐらいの覚悟と気持ちが大切です。
仕事を楽観的に考える気持ち
しかし、毎日働くことなので少しのチカラを抜く必要はあります。
常に気を貼っている感じだと、いつかは精神的に負けてしまうことになるでしょう。
余裕をもって少々楽観的に働くことで上手く調整していくことで自然と長く続けられることもありますので、いい意味で適当さも必要だということを知っておいたほうがいいですね。
スポンサードリンク