SNSで仕事の愚痴を書く人の3つの心理と対策

スポンサードリンク
facebook,twitterのSNSを通じて仕事の愚痴を文句する人が近年では増加していますね?
なぜわざわざSNSを返して仕事の愚痴を言ってしまうのか?そのようなの方の心理とは一体どういうものなのか?
簡単にまとめてみましたので是非ください。
1.周囲に愚痴を言える人がいない
twitter,facebookで仕事の愚痴を言ってしまう人は、家族、友人などが身近にいない人が多く、独身生活されている人が多い傾向にあるのではないでしょうか。
仕事で溜まったストレスを吐ける場所があれば問題ないのですが、やはり誰にも言うことができないため、ついついSNSという場所で愚痴を吐いてしまうことになります。
SNS上で愚痴を書く前に、ストレスや仕事に対する悩みがあれば、友人、家族に電話などで相談するようにすれば改善されることも多くあります。
書いてしまったことがある人はできるだけそのような対策をとると良いでしょう。
2.自分の気持ちを皆んなに理解されたい
SNS上で仕事の愚痴を口にする人は、今の自分の気持ちをSNSに集まるユーザに理解してもらいたい人が多くありそうです。
『僕は今仕事で◯◯だ!退職しようかお悩み中!』
『上司に怒られたから会社がうざすぎる!』
『同僚が褒められているのがムカつく』
スポンサーリンク
上記はtwitterで書きそうな一例文ですが、心の声をユーザに届けることによって、理解してもらえる心理が働くのです。
オブラートに包む
仕事の愚痴を書くなとは言いませんが、もう少し言葉を優しく遠回しにした方がよいかもしれません。
そうすると、見ている友達、フォロワー等も仕事とに対する不安を理解してくれることもあるでしょう。
あくまでも愚痴ではなく、不満を書くようにした方が共感性が強いかもしれません。
3.SNSなら許されると思っている
インターネットの怖いところは、ある程度のことならば何でも書けるということです。
自分の名前を名指しする必要性がないので、言い回しのきついユーザを時々見かけることがありますね。
見ている人は不快です
『今日の仕事は楽しかったー!明日もあのプロジェクト頑張るぞー!』
ポジティブなことであれば見ているユーザも喜ぶでしょう。
『なんだよ!あの後輩!一向に仕事を覚えないからイライラするぜ!』みたいなことを書くと、タイムラインに流れてきたユーザは、わりといい迷惑であり不快に思えます。
書いた人が損するよ
SNSに愚痴を書くと、『この人ってネットでは文句すごく言う人なんだね!』ってなってしまいがちです。
一回でもそのように思われたらなかなか後戻りできません。書いた本人が損することが多いのでできるだけ愚痴は控えるようにしましょう。
SNSで愚痴を書く前に深呼吸
SNSを通じて、ユーザの皆んなに仕事の愚痴を聞いてもらいたい気持ちはわかります。
私だって、仕事でストレス溜まることがあれば、誰かに聞いてもらいたいという意識は働きます。
しかし、SNSに書いてしまうと、損することも多いと言うことを知っておきましょう。
ユーザが減っていく
文句ばかり言う人って、現実社会でも嫌われがちになります。
これは、インターネットでも同じことが言えることでしょう。
そして気づけばユーザが徐々に減っているということになります。なぜなら、そんなネガティブのことばかり見たくないからです。
皆んな自分で精一杯なのに、人の文句をSNS上まで聞いていられません。
そういう理解を持っておく必要性は十分あるかと思います。
名指しではもっと損する
twitterでも本名を使って書く人もいますよね。そういった場合、より注意が必要になるということです。
facebookでは愚痴はないようにしましょう。
時々、毎日のように愚痴ネタを書いている人が私のユーザにはいます。こういう人を見ていると、なんだか可哀想な気持ちと悲しい気持ちになるのです。
『そんなに愚痴を書いて結局どうしてほしいの?』としか言えません。
皆んなに共感されたい気持ちはわかりますが、その人が嫌いになってしまうことでしょう。
いずれにしてもSNS上での愚痴は注意しておいた方がいいです。
スポンサードリンク