昨今、退職代行のニュースが掲載されてます。
近年、退職代行サービスが注目を集めています。多忙な現代社会で、退職をスムーズに進めるためのサービスとして広まりましたが、その実態や利用方法についてはあまり知られていません。今回は、退職代行サービスの提供者である東京労働経済組合の長谷川様にインタビューを行い、その実態や背景、さらにはサービスの利用者について詳しく伺いました。
弁護士による安心の退職代行サービスを、よりお手軽に
今年の4月に社会人としてのキャリアをスタートさせた人たちが、すでに大量に退職している。しかし、彼らは自分で退職届を提出するのではなく、「退職代行サービス」を利用しているというのだ。 このサービスの人気が高まっている理由の一つは、その利用方法が非常に簡単であることだ。代行業者との打ち合わせで退職日を決め、料金を支払うと、業者が本人に代わって会社に退職の連絡をしてくれる。このような手順で退職することを選んだ理由について、彼らに直接話を聞いてみた。
https://www.manegy.com/news/detail/9369/
こっちの弁護士事務所の方が信頼もあるしお得です!
退職代行サービスの現状
ーー:貴組合が運営する「退職代行ガーディアン」というサービスというのは月にどのくらいの人が利用されているのでしょうか?
長谷川さん:月に約1,000人〜1,500人ほどのご相談を受けており、そのうち約半分が実際に退職代行を利用されています。相談件数は月ごとに波がありますが、全体として安定したニーズがあります。
2023年の夏頃から退職代行サービスがテレビなど数多くのメディアに取り上げられたことで、「退職代行」というサービス自体の認知度は確実に上がったかと思います。ただ、我々としては、それによって急激に利用者が増えたという実感はあまりありません。むしろ、一定のニーズが続いているという感じです。
ーー:民間へ相談に行く方と貴組合のような労働組合に相談に来る方でちょっと特色違うなどございましたら教えてください。「民間」「労働組合」「弁護士」と大きく3つの退職代行サービスがあるかと思いますが「交渉」に重きを置いて探されている方は、どのようなニーズを求めてらっしゃいますか?
※民間退職代行サービスは比較的安価ですが、退職日など代理交渉する法的権限がありません。労働組合による退職代行は、労働者の権利を守りつつ会社と交渉する力がありますが、実態の無い”自称”労働組合が多いので注意が必要です。弁護士による退職代行は法的な問題に対処でき、会社が退職を拒否する場合でも対応可能ですが、費用が高額で依頼手続きに時間が掛かる場合が多いです。
長谷川さん:4年前に我々がサービスを始めた頃よりも退職代行サービスの理解度は進んだと思いますが、“労働組合”という存在を知らない方が多い印象があります。民間・労働組合・弁護士と退職代行にも様々な種類があるということを知らないまま、値段とか知名度、HPの見やすさなどで依頼先を選んでしまう方もいらっしゃいます。
まず前提として、民間の退職代行サービスは企業との「交渉」ができません。 しかし、利用者の中には有給消化や給与の未払いに対する交渉だけでなく、退職日を決めるやり取りも交渉に該当することを知らない方もいます。
そのため、これを知らずに民間の退職代行サービスに依頼してしまうと、結果として属していた企業と直接「退職日はいつにするのか?」という話し合いになることもあります。 特に知識のある企業では、退職交渉がうまく進まず、退職が阻止されるトラブルが発生することもあります。このような場合、弊社にご相談いただくケースもあります。
ーー:企業側が退職代行サービスを撃退するケースもあるんですね
長谷川さん:ここ3〜4年の間で、知識を付けた企業様が増えたというのもあり、ちゃんと分かっている場合であれば、そういう退職代行業者を撃退したりすることもあります。
ーー:どのような方が退職代行を利用されるのでしょうか?
長谷川さん:利用者の性別比は60%が男性、40%が女性です。年代としては、20代後半から30代が多いですね。特に入社後すぐに退職を希望する方も多いですが、2〜30年働かれている方など幅広いです。
退職代行を利用する理由も様々で、仕事環境に問題がある場合もあれば、個人的な事情で退職せざるを得ない場合もあります。
ーー:職種による違いはありますか?
長谷川さん:介護、看護、保育といった重労働ながら賃金が低く、長時間労働が一般的な職種では、退職代行の利用が特に多いです。また、歯科医院などの個人経営のクリニックでも多く利用されています。共通していることでは、特定の個人が強い権力を持っていることが多く、労働環境が厳しい場合が多いです。さらに、運送業や建設業など、過酷な労働条件の中で働く方からも利用する傾向にあります。
退職理由とトラブルの事例とは
ーー:具体的な退職理由やトラブルについて教えていただけますか?
長谷川さん:圧倒的に多いのは、入社前に聞いていた条件と話が違うことや、会社の文化が合わないといったなどの理由が多い印象です。
そのような理由の場合、入社して1カ月以内には退職したいという相談を受けます。
ーー:貴組合にご相談いただく方の中で早期退職希望者は全体の何割くらいに該当されますか?また長期間就業者の理由も併せてお聞かせください。
長谷川さん:1カ月前後で退職される方は、先月で全体の50%前後くらいの割合です。長期間就業者の場合は、転職したいけど引き留められて辞められない、こういうサービスがあるなら利用して辞めたいという方が多いようです。
このサービスを利用することで簡単に退職が出来て、かつ有給消化も出来るのであれば辞めたいという方も多いです。企業側としてはマネージメントに問題ないと思っていますが、実際には目標設定や業務量、また、人間関係に問題があることに気づけていないパターンが多いです。
その中で、相談しにくい社内風土が醸成されているので仕方なく会社に残っていただけというのが現実です。もし簡単に退職が可能であれば、多くの社員は辞めたいと考えているのが本音というケースが非常に多いですね。
また会社側にどんな問題があったかなど、今後の参考のために退職理由を確認される会社は誠実だなと感じます。 相談者の属する企業規模は、個人事業主から大手企業まで色々とあります。大手企業の場合、人事・総務担当者と話すのですが対応がしっかりしている印象です。
ーー:退職代行について連絡した後の、会社側の対応はどのようなものが多いのでしょうか?
長谷川さん:大多数の企業はスムーズに対応してくれますが、まれに強硬な態度をとる企業もあります。例えば、建設業のある企業では、退職代行を認めず、乗り込んできたこともあります。もちろん当組合が合法的に対応していることを冷静に説明したことで納得されて帰られました。
ーー:他にも印象的なエピソードはありますか?
長谷川さん:はい、パワハラやセクハラを理由に退職代行したケースで、対応された企業担当者から「●●さんの一番の理解者は私なので、一緒に会社の問題を解決するから直接連絡するように伝えてほしい。」と真摯に言われ、良い上司だなと思い依頼者にどうするか確認したら「犯人はその人です。」とホラーのようなストーリーもありました。